手入れ・育て方

2017年12月 4日 (月)

【MyLoFEピックアップ“Information&News”】「第10回 北国のガーデニング知識検定」 試験実施3月17日(土)、講習会は2月24日(土)

北海道の気候に適した庭づくりの知識を広める「北国のガーデニング知識検定」が、2018年3月17日(土)に実施。積雪寒冷地に合う品種や栽培方法などへの理解を深められます。2月24日(土)には「試験対策講習会」も開催。申し込み方法やテキストの購入など、詳細は下記へお問い合わせください。

第10回 北国のガーデニング知識検定
■日時:検定試験 2018年3月17日(土)14:00~15:30
【申込締切】3月2日(金)/試験対策講習会 2018年2月24日(土)10:00~16:00 【申込締切】2月16日(金) 

■会場:北海道経済センタービル8F
Bホール(札幌市中央区北1条西2丁目) 

■料金:受験料(検定試験)5,142円(税込)/受講料(講習会)5,142円(税込)

■問合せ:札幌商工会議所 産業部(TEL:011-231-1374、FAX:011-231-1078)

■HP:http://www.sapporo-cci.or.jp/kenteishiken/gardening.html

Text

公式テキスト2,571円(税込)

北海道の花生活マガジン MyLoFE[まいろふえ]
北海道の花生活マガジン MyLofe
http://www.mylofe.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月27日 (月)

【MyLoFEピックアップ“Information&News”】MyLoFEに「みんなの庭」掲載!ご自慢のお庭・花の写真を大募集!

読者の皆さんのご自慢のお庭や、大切に育てた花の写真を、MyLoFE「みんなの庭」企画で一堂に掲載します!

掲載は2018年2月25日発行号を予定(変更になる場合があります)。

イチオシの写真を1~2点とコメントを一言添えて応募ください!

庭の素敵なワンシーンを想い出の1枚に。

Hanaboshu2

Hanaboshu

「みんなの庭」の写真!【応募方法】

庭や花の写真を1~2点とコメントを添え、お名前・住所・電話番号と、必ず「みんなの庭 エントリー」と記載して、下記の宛先に郵送ください。
巻末のアンケート用紙(封筒)の利用やメール(info1@mylofe.jp)からの応募も可。

郵送の場合はこちらまで
〒060-0001
札幌市中央区北1条西2丁目1番地 札幌時計台ビル9F
まいろふえ編集部

TEL:011-261-4687

北海道の花生活マガジン MyLoFE[まいろふえ]
北海道の花生活マガジン MyLofe
http://www.mylofe.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月23日 (月)

「北国のガーデニング知識検定」は2015年2月27日申込締切!

せっかくの庭づくりで養ってきた知識を、ぜひ試してみませんか?

札幌商工会議が主催している「北国のガーデニング知識検定」は、積雪寒冷地の北海道の気候に適した庭づくり、品種選び、植物の育て方などの北国のガーデニングにおける知識検定です。

検定を受けて〝北海道ガーデニングマイスター″になると、スキルアップや交流を楽しむ講座やツアーへの参加、園芸などに関わるボランティア活動などへ参加できます。認定ロゴマークも貰え、名刺などに使用することも。

初心者から仕事に活かしたいと思っている人など、興味があればぜひ! 検定試験は2015年3月7日(土)、申込締切は2月27日(金)です 受験料は5,142円(税込)。

●詳細はコチラ!<申込みも可能>
↓↓
【北国のガーデニング知識検定】
<HP>http://www.sapporo-cci.or.jp/kenteishiken/gardening.html

問い合わせ先なども記載しておきます♪
問:札幌商工会議所 産業部 電:011-231-1375 

また、「公式テキスト」(2,571円/税込)は、北海道での花育て&ガーデニングのノウハウが集約されていて、庭づくりの実践にも大変役立つ1冊ですよーーー (川さん)

Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 8日 (木)

「第7回 北国のガーデニング知識検定」申込み受付中!(※記事の訂正・更新あり)

〝北海道ガーデニングマイスター″になれる「北国のガーデニング知識検定」の申込み受付がスタートしています この検定は札幌商工会議所の主催による、積雪寒冷地の北海道の気候に適した庭づくり、品種選び、植物の育て方などの北国のガーデニングにおける知識検定です。

「第7回 北国のガーデニング知識検定」は、今年は3月7日(土)開催 ガーデニングマイスターになると、スキルアップや交流を楽しむ講座やツアーへの参加、園芸などに関わるボランティア活動などへ参加できます。
また、認定ロゴマークも貰えて名刺などに使用することも。せっかく庭づくりで養ってきた知識を、試してみるのもいいかも知れませんよ。

【過去問題】を、今日は1つご紹介 チャレンジしみましょう。

【問】花壇用草花について説明している次の文章のうち、間違っているものを一つ選び、番号で答えてください。
1.本州では秋播きとされるカスミソウやキンセンカは、道内では春播きになる。
2.コリウスやインパチェンスは、本来は多年生であるが、北国では一年草扱いにされる。
3.クレオメやケイトウは、生育した株が越冬して開花するので、二年草と呼ばれる。
4.冬に地上部が枯れても株が地中に残り、翌年また葉を広げるものを宿根草という。
5.葉や茎や根が肥大して貯蔵器官を形成し、毎年生育できるものを球根と呼ぶ。

さて、どうでしたか?? 問題の解答は、このブログの後ろの方に記載してときますね 

●「第7回 北国のガーデニング知識検定」は2015年3月7日開催(申込〆切2月27日)、また、●「検定試験対策講習会」も2月28日に実施されます(申込2月20日まで)。受験料・受講料は、各5,142円(税込)となっています。

「公式テキスト」(2,571円/税込)は、北海道での花育て&ガーデニングのノウハウが集約されていて、庭づくりの実践にも大変役立ち、ぜひ手元に置いておきたい1冊です

Photo



詳細は「MyLoFE」HPトップページに掲載の「北国のガーデニング知識検定」からどうぞ!

Hp


念のため、ここにも問い合わせ先など記載しておきましょう
【北国のガーデニング知識検定】問:札幌商工会議所 産業部 電:011-231-1375 
<HP>http://www.sapporo-cci.or.jp/kenteishiken/gardening.html

●先ほどの 問題の解答は、「3」でした。 解答を2016年12月更新しています(※)

二年草とは、タネを播いてから生育した株はその年には開花せず、一度冬の低温にあったのちに開花結実するもので、その後は枯れてしまいます。このような完全な二年草はルナリア、フウリンソウ、一部のバーバスカムなどわずかで、ホリホックやジギタリス、バーバスカムなどでは、短命な宿根草となるものもあります。クレオメとケイトウは、春播きの一年草です。

※ブログを読んでいただいた方からの解答誤りについてご指摘があり、解答は「5」ではなく、「3」に訂正しています。正解は「3」になります。ご連絡をいただき、ありがとうございます。また、記載に誤りがありましたこと、お詫び申し上げます。

 (川さん)

MyLoFEブログがランキングに参加中。→ポチっと応援お願いします 人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月23日 (木)

無料セミナー「ローガーデンセミナー初夏のハンギングバスケットやリースを楽しみましょう!」

こんにちは~

相変わらず肌寒いですね…というのが
挨拶代りになっている今日この頃

肌寒さはあるものの、確実に春はきております
そして、夏に向けてのハンギングバスケットやリースづくりの
講習会もあちらこちらで行なわれるかと思います
ここでひとつご紹介

*********************************************
ニッセイ無料セミナー
ローズガーデンライフ
初夏のハンギングバスケットやリースを楽しみましょう!

ハンギングバスケットとリースの講習会です。
初夏のお庭の飾りとして、作ってみてはいかがでしょう~

日時:6月4日(火)
時間:13:30~15:30
場所:日本生命札幌ビル3階(札幌市中央区北3条西4丁目 3階セミナー会場)
定員:15名
材料費:3,800円(花と容器代。スリット・リース容器持参は3,300円)
持ち物:エプロン、薄手の手袋、紙切はさみ、持ち帰り用の袋
※応募締切着:5月30日

講師:英国王立園芸協会 日本支部
コンテナガーデニング・マスター 渋谷邦子さん

◆問い合わせ・申込み
日本生命保険相互会社 ライフプラザ札幌
電話:フリーダイヤル 0120-862-126(受付9:00~18:00)

*********************************************

気になる方は気軽に問い合わせてみては、いかがでしょう

(ほー)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月21日 (火)

暖かいせい?

皆さん、こんにちは
9月でも日中はまだ暖かい日が
続いてますね

実家の庭の木立性のバラが
綺麗に咲いていましたッ
品種は分からないのですが……
つぼみもつけてましたよ

201009201736000_2

201009201739000
このつぼみが花を咲かせるよう、
あと少し暖かい日が続いてほしいものです

(ほー)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月23日 (火)

クンシラン咲きました

Img058

クンシランが咲きました。編集長フジカワです。今年は茎も曲がって弱々しい感じ。ちょっと罪悪感を感じます。
先日、恵庭RBパークで開催された講演会で江尻先生もおっしゃっておられましたが、スズランの花芽ができるのは開花前年の秋だそうです。クンシランも同じ頃。
今年はがんばって養生したいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 6日 (土)

クンシランの花芽

Img034クンシランの花芽が出てきました。編集長フジカワです。

実は昨年夏〜秋はいそがしく、週末は(私が庭に出られるのは週末だけなのです)ほとんど作業ができません(orしません)でした。。越冬できない植物の取り込みなども全くしませんでした。すいません。おかげでランは枯れ、クンシランもほとんどの葉が低温障害で黄変してしまいました。

でも今、花芽が出てきています。つぼみの先はかすかにオレンジ色。おそらく今年は咲くでしょう。

問題は来年。

黄変した部分は切除したので、葉はほとんど残っていません。ご存じのように、クンシランが咲くかどうかは葉数が勝負。それによって来年、花芽をつけるかどうかが分かれます。だいたい14〜6枚といわれます。

今年は葉の再生だけで終わってしまうでしょう。たぶん、来年は花芽をつけないでしょうね。でも寿命の長い植物なので、葉をたくさん増やして今後長く花を咲かせてもらいたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 1日 (月)

アマリリス

冬といえば、アマリリス。編集長フジカワです。
でも昨年、あまり球根を太らせることができなかったので、出てきたのは葉芽でした。
どかーん、という花が咲くのを期待していたのですが。
今年は十分に光合成してもらって、また次のシーズンに期待です。
Amariris

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月18日 (金)

ランの植え替え

編集長フジカワです。
花を育てていると、それをつながりにして、いろんな人と話が広がります。
私は会社の入っているビルの掃除のおばさんと、花の話をします。挿し木をあげたり、もらったりしています。
こないだは、私のあげたトケイソウの挿し木が大きくなって実もなったというので、それを持ってきて下さいました。

ところでわたしは会社で、ハイビスカス、バナナ、月兎耳、ペペロミアなどのほかにランを栽培しています。コチョウランです。
といっても、ただ水を与えているだけ、夏はたまに液肥を混ぜたものを与えているだけです。根が鉢からはみ出てみっともないのですが、忙しさにかまけて植え替えをさぼっています。いつもランに「ごめん」といいながら水をあげています。「次の締め切りが終わったら、植え替えるから」。そういいつつ2年経ちました。

それを、掃除のおばさんが見かねて、植え替えを買って出てくれました。
ありがとうございます。
ちょうど大きな鉢があったので、寄せ植えにしてくれました。
20091218
手入れが行き届いていなかったので、葉がしわしわですね。みなさん、コチョウランをお買いになるときには葉が肉厚ですべすべのものを選びましょう。

ワンポイントアドバイス!
植え替えをした後は10日ほど水やりは不要です。乾いているとランや多肉植物は根を伸ばします。伸びたところで水を与えると、ぐっと水を吸い上げていい株になります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)