日記・コラム・つぶやき
2019年6月10日 (月)
2019年5月30日 (木)
花スポットの小さい春
28日の全国発売に引き続き30日から北海道内でも発売スタートの『北海道生活』最新号。今回の巻頭は「花めぐり 北海道」ということで、全道各地の花スポット✨✨✨がテーマです。
地元カメラマンさんがとらえた花の絶景写真を選りすぐってご紹介してるほか、出かけた際にはランチorお茶でも🎶 という方のために花スポット最寄の立ち寄りグルメもご紹介していますので、ぜひぜひお出かけの参考にしていただけたらと思います💕💕
さて、そんなグルメスポット取材のため、苫小牧のガーデンカフェを訪れたときのこと。ガーデン自体は本番直前という感じでしたが、こぼれ種から咲いたような沿道の春の花々が可愛らしかったです。
マヨネーズつけて食べたくなるものもありました。おいしそうな草もいっぱい生えてて、北海道の春の田舎の道端って楽しいですよ♪
(kana)
2019年4月 8日 (月)
2019年3月18日 (月)
スプラウト生活続行中。
スプラウト生活はじめたいと急に盛り上がってから約2カ月。
気温が上がらないうちは育ちが悪かったけれど、史上最強寒波を乗り越えてから、少しずつ収穫できるようになりました
レンズ豆の場合は水をしっかりと切って、こんな風に、フタを斜め下にするのがポイントです
私はここに気づくまでが長かったです
だんだん伸びてきて、このくらいでも、もう食べられます。
“ピカディージョ”とかいう、スペイン風のサラダにしてみました~
スプラウトって、種子の段階にはないビタミンやその他の栄養成分が発生して、種子や新野菜より栄養や酵素を多く含んでいるそうです。
今年はスプラウト生活をもっと進化させたいな~といろいろ妄想中です
(kana)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年2月12日 (火)
スプラウト生活始めたい!
先日ふと思いつき、ふらふらと江別の蔦谷書店に行ってきました。
お散歩気分でサクッと着くつもりでしたが、ぜんぜんそんなことはなく 雪深すぎて視界ゼロ。本気で遭難しそうになりました
雪壁ウォークかっって感じでした。
場所がわからなくなり歩道橋に登って人工物を探し。
・・・けっこう辛かったです。でも途中で変な泣き声の鳥に出合ったりして
昨年11月に新オープンした蔦谷書店。
書店では読みたい本を時間かけてピックアップして歩いた挙句、最終的に全部やめてスプラウトの種を買いました。
カイワレとか豆苗はたまにやるんですが、うちの近所ではみつからないいろんな種類のスプラウトがあったので、4種類も大人買いしました。
ちょっとずつ、播き方とか変えたほうがいいなって感じです。
一年で一番寒いけど、とりあえず室内だしいっか、ってことで、早速2種類まきました。
まずは、レンズ豆。説明書によると、種まきから1.5~4日で収穫できるはず。
↓翌朝。ちょっと膨らんだ。
そして、赤キャベツ。種まきから3~10日で収穫だそうです。
↓翌朝。変化なしっ
もうちょっと、様子をみようと思います
(kana)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年8月15日 (水)
~読者のお便りから~
本日は名古屋にお住まいのJimiさんから届いた北海道の山の絵をご紹介します。
「北海道生活」には最新号が出るたびに熱心にお便りをくださる読者の方がたくさんいらっしゃいまして、Jimiさんもそのお一人です。
Jimiさんはどうやら毎年のように北海道にいらっしゃっては、北海道旅行や食べ物を楽しんでおり、山も登られるし、絵を描くのもお上手なようです。
↑こちらは、支笏湖畔より眺めた恵庭岳の様子。
恵庭岳は札幌の藻岩山の頂上にある展望台からも見えることがある高い山ですね。気象庁により活火山にも指定されています。
↑こちらは樽前山です。ユニークな形の樽前山の雰囲気が伝わってきます
樽前山は熔岩円頂丘として、北海道指定文化財の天然記念物に指定されています。
↑こちらは支笏湖畔からみた紋別岳です。のぼりはかなりキツイそうですが、頂上の眺めはよさそうですね♪
いつもお便りをいただいてありがとうございます。
読者の皆様からのお便りはいつもすべてに目を通していますので、これからもどんどんお便りお送りいただけるとうれしいです
(kana)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年8月 6日 (月)
北海道のフットパスⅡ
北海道のフットパスⅠを書いたのに、Ⅱがなかったことに気がつきました。
こちらは洞爺湖フットパスの「壮瞥公園&果樹園コース」の立ち寄りスポットとなっている「壮瞥滝」です。
全道的にもさほど有名というわけではないですが、いってみると想像以上に勢いのある滝で感動しました。こちらは、洞爺湖の唯一の流出口だそうです。
滝の近くで食いしん坊のリスがいました。けっこう動いていたのですが、私のiPhoneにもそれなりに写りました。昨今のiPhoneカメラはとても優秀なので、本気で人間の仕事が減りそうです
壮瞥滝から少し歩くと壮瞥公園展望台へ。
展望台からの景色はまさに絶景
でもこれだけ景色がいいってことは… 当然、登り道があるんですね(^^;)この前に小さな山を上るのです。
やはり、北海道らしい絶景ハンティングをしながら歩くなら、多少なりとも登りや山道は避けられません。
↑壮瞥公園展望台は、インスタ映えする撮影スポット。
ま、車でもいけるんですけど……^^; 車道を歩くわけではないので
フットパスというのは、なだらかな道の場合でも、距離がとても長いので、お散歩気分で歩く ということではありません。それでも歩くってやっぱり楽しいですよね(^^)
長くで地味な道のりの途中に、こんな絶景があるから歩き続けるのが楽しいです。
ずーっと歩いていくと、洞爺湖の湖面にこんなに近い、湖畔の道に至ります。
暑い日でも涼しく、とても気持ちよかったです。
というわけで、『北海道生活』最新号では、スタッフが自分の目で確かめてきたバラエティに富んだフットパスコースをご紹介しています。どのコースを歩いても、面白いですよ
(kana)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年8月 1日 (水)
ワイルドな北海道のフットパス
ワイルドな道が多いのも、北海道のフットパスの醍醐味の一つ。
道も長大になりがちなので、それなりの服装や準備が必要です。
今回の号はお問い合わせ先がしっかりしたものだけを掲載してありますが、それでも基本、自分で調べて自分で歩く、の精神が大切だとわかりました。
↑こちらは標津線跡フットパスの途中に備えられた熊よけの鈴。まちからまちへと歩くルートですが、長いルートの途中はこのような備えも必要となってくるということです。
私たちが根室フットパスに取材に行った際には、熊よけ対策なにもしてないと知ったガソリンスタンドのおじさんが、“そいつぁいけねえ”と前日から熊よけの鈴を貸してくれました。
↓
こんな出会いも楽しいものです
さらに、フットパスというのは、基本的に地元の有志によって支えられています。
10キロ以上もある長い道を定期的に草刈りしたり、とても大変だと思います。草ぼうぼうになっちゃってる所があっても、文句ゆう筋合いはありませんので、そのへんも注意が必要です。
↑は根室フットパス・別当賀パスの1シーンです。特に山道ではなくとも、このようなトレッキング系の服装が推奨されます。私も足下が草つゆで濡れないよう、雨用のトレッキングパンツを持っていったのですが、長靴を持っていかなかったので大失敗しました。
カメラマンが一生懸命撮影してるのを見守るふりして休憩。風が異常に強かった根室フットパスの別当賀ルートでは、ひもつきの帽子をかぶらなかったことも後悔でした。
↑こちらは旧国鉄標津線の鉄橋跡。廃線になり使われなくなると、アッ!というまに自然に還ってしまうのです。その橋を歩けるよう補強したり、草刈ったりなんだりと、ほとんどボランティアですから、北海道のフットパスは管理がとても大変なのだと実感しました。
もちろん、ワイルドな地ならではの楽しいこともたくさんあります。上の写真は一応牧草地なんですが、シカの群れがぴょんぴょん遊んでいました
↑青空と一面の草原だけが広がる、こんな絵画みたいな風景の中も歩けます。
↑は印象に残った風景の一つ、根室フットパスの浜松パスの1シーン。最近話題のユルリ島・モユルリ島を見ながら歩けるのです。
ユルリ島、モユルリ島はどちらも無人島ですが、特にユルリ島にはかつて昆布漁の労力として使われていた馬たちが放牧されていて、島に誰も人がすまなくなった今、ひっそりと余生を送っています。その馬たちが、最後の数頭になり、まもなく消えゆこうとしてるのです。
ユルリ島の野生馬についてはこちら↓が詳しいです。
http://okadaatsushi.com/yururi_island.html
あの島に馬たちがいるのかな~と思いながらしみじみと歩いていました。
車の旅では決して見られない風景や、味わえない体験ができるフットパス。ディープな北海道を知るなら、多少準備してこんなすごし方をしてみてもいいのかと思います。
(kana)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年7月30日 (月)
北海道のフットパスⅠ
『北海道生活』最新号の特集は「ほっかいどうを歩く」。最近、各地で盛んになってきているフットパスの特集です。
フットパスとは、森林や田園地帯など、地域に昔からある風景を楽しみながら歩く道のこと
そこには当然、山道やけもの道、江戸時代からつづく古道なんかもあって、あるくのが大変な場合もあるんですが、車ではぜったい見られない景色や体験ができるのです。
そんなフットパス特集を取材するのに、私も短期間の間にたくさん歩きました
なかでも記憶に残ったのが、洞爺湖フットパスコースの一つ、有珠山の外輪山を歩くコースです。
外輪山の山道に下りるまでに有珠山展望台から200段以上ある階段を下りていきます。
降りるごとに有珠山の噴火口が近づき、迫力の光景、、、なんですが、本当にこれを降りるのか、降りたら登りがあるぞ、どうする~ と自問自答していました。
外輪山に下りてしまえば、道はなだらか。標高は高いので右にも左にも絶景が
内浦湾の素敵な景色が見られます。街並みはちょうど伊達のあたりです。
反対側を見ると、有珠山の噴火口がすぐ近くにあり、もくもくといくつもの噴煙が上がっています。
途中の展望台ですが、写真でこの開放感をお伝えできないのが残念。
海あり、山ありの壮大な地形がぐるりと見渡せるのです。
そんなわけで、特集とびらにも採用された絶景写真も何とか撮れました
つきあってくれた潔癖気味のカメラマンY氏に感謝です。
ところが!帰りに最後の山の麓に近づいてショックなことが。
イエ、わかってたんですが、階段が垂直すぎてヒキました。そして、上りきったあとはほとんど無の境地になって地面にしばらく倒れてた次第です orz
(kana)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年5月28日 (月)
夏至のピクニックパーティ in 中札内村
6月30日(土)、十勝の中札内村でとっても楽しそうなイベントが行われます。
このイベントは、国内外を旅した末、中札内村が気に入って住み着いた、山本学さん・えり奈さん(チームヤムヤム)が企画したイベント。
芝生の上で音楽ライブがあったり、いろんなワークショップがあったり、キッチンカーやフードテントが出店したり、にぎやかなピクニックといった感じになりそうです。
音楽ライブには、十勝にゆかりのある音楽家「トリコロール」の皆さんと、クニ河内&野田美佳さんの2組のゲストが出演。
初夏のさわやかな気候の下、ゆるーい感じできもちよくい一日を過ごせそうですね
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・・・・・
THE PICNIC PARTY
夏至のピクニックパーティ in 中札内
2018年6月30日(土)11:00~17:00頃
中札内文化創造センター前芝生広場
(北海道河西郡中札内村東4条南6丁目1-3)
※雨天の場合は屋内会場にて ※入場無料
Facebook:https://www.facebook.com/ThePicnicPartyNSN/
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・・・・・
(kana)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- くりやま老舗まつり 2018.04.23
- 「まめなマカロン」 本日2/7より発売 2018.02.07
- 『松浦武四郎とドサンコ出版社』開催中 2018.02.06
- アイヌ文化の歴史めぐりツアー 2017.09.13
- 「サッポロクラシックビヤガーデン」がオープン! 2017.05.30
- 北海道 おすすめの花スポット 2017.04.05
- 「夢見るアスパラ」を育ててみた。 2017.04.04
- 久々のジンパ ~あるいは、ジンパに見る人間模様~ 2017.03.17
- いろんな博物館 2017.01.30
- ことしの運 2017.01.23
- ニク食べました。 2016.12.13
- カキ食べました。 2016.11.28
- うつわの遺影 2016.11.21
- すずきももさん 企画展 2016.10.20
- 北海道 田舎のカフェ 1 2016.09.30
- ここでは青空がおかずだ! 2016.09.15
- photo from Aomori 2016.08.04
- ラッコのアート 2016.07.19
- 道産のおつまみ。 2016.06.13
- 北海道の春山は雪だらけ。 2016.05.30
- 今年の桜 in 地元 2016.05.12
- 今週の動向。 2016.03.23
- 大ちゃんインド人の注目を浴びる、の巻。 2016.03.16
- 今日のまかないごはん。 2016.02.27
- できれば持って行きたいご利益。 2016.02.22
- 冬の月夜 2016.02.15
- 生ラムジンギスカンの夜 2016.02.08
- 思い出のパワースポット 2016.02.01
- 下版あけました。 2016.01.19
- 写真展とSapporoPhoto開催のご案内 2015.12.01
- 寒い日もジェラート。 2015.11.30
- 蕎麦疲れの間に肉をはさんだ一日。 2015.11.27
- 蕎麦疲れを蕎麦で癒した日々…… 2 2015.11.18
- 蕎麦疲れを蕎麦で癒した日々…… 1 2015.11.17
- 遠別町でマーキング。 2015.10.19
- 捨てられない表紙案~ Ⅱ 2015.10.05
- 実家の庭もけっこう野菜畑でした。 2015.09.24
- 羊の思い出。 2015.08.31
- 初めてのノロッコ号 2015.08.24
- 「根室&釧路いいところフェア」開催中 2015.08.07
- 打ち上げでジンパ! 2015.07.22
- モエレ沼芸術花火2015 23日よりチケット販売開始! 2015.05.20
- ココちゃん。 2015.04.20
- 捨てられない表紙案~ 2015.03.02
- 久しぶりの帯広氷まつり 2015.02.10
- 雪まつりのとき行くラーメン屋さん 2015.02.06
- 冬真っ最中 2015.02.02
- カメラマンたちの年賀状2015 2015.01.09
- 充実していた今日のランチタイム 2014.12.19
- 余市町で「マッサン」ロケを取材! 2014.10.24
- 憧れのカフェに遭遇 2014.09.25
- あまちゃんバンドで「あまちゃん盆踊り」 2014.08.11
- 資料館の前のバラ 2014.06.16
- 富良野キャンドルシップスさんのキャンドル 2014.05.19
- クレヨンの世界展 2014.04.18
- 今週いちばんのおやつ 2014.02.06
- 車がフロストフラワーだらけに。 2013.12.27
- 可愛いすぎる子ネコちゃん。 2013.12.09
- 北海道限定 「私の恋人」 2013.10.11
- カムイミンタラ・旭岳へゆく 2013.10.03
- オータムフェスト開催中です。 2013.09.18
- 札幌大通公園も秋の気配 2013.09.12
- 定山渓はネコがいっぱい。 2013.04.19
- 札幌のレトロ建物 2013.03.08
- ハローキティの切手 2013.03.01
- 小樽でみつけた素敵なもの 2013.02.08
- すずきももさんの個展に行くの巻。 2013.01.18
- アイヌの新連載にまつわるアレコレ 2013.01.11
- よいお年を~ 2012.12.28
- 忘年会やりました? 2012.12.26
- さっぽろ真っ白です! 2012.12.13
- 北海道・空知のワインがすごい! 2012.12.10
- 北海道神宮例祭の山車 2012.06.15
- ウニ食べれました 2012.06.07
- 今日からYOSAKOIソーラン祭り 2012.06.06
- 大通公園のライラック 2012.05.22
- 三吉神社の例大祭 2012.05.15
- 母の日のプレゼント 2012.05.14
- 春仕様 2012.05.08
- GWの中間 2012.05.01
- 大通公園のクロッカス 2012.04.17
- さくら味 2012.03.27
- 春のお彼岸 2012.03.21
- 持ち寄りホームパーティ 2012.03.20
- 雪割りの時期 2012.03.14
- ひと雨ごとに 2012.03.07
- 「読者の広場」から 2012.03.01
- 札幌の夜景を一望 2012.02.21
- 「南極宇宙料理人」の写真展 2012.02.13
- すすきの氷の祭典 2012.02.09
- 雪まつり週明け開幕! 2012.02.03
- 変わりやすい天気 2012.01.24
- 雪まつりの雪像制作中 2012.01.17
- 札幌の名所をレゴで作ったら? 2012.01.16
- 藻岩山麓のカフェへ 2012.01.13
- 北海道式ホームパーティ 2011.12.26
- 編集部の忘年会 2011.12.19
- 札幌は今日も雪です 2011.12.14
- 北見のほっちゃれ 2011.12.13
- イルミネーションはじまりました 2011.11.29
- 初雪から一週間 2011.11.22
- 札幌で初雪! 2011.11.15
- 秋の札幌のまち 2011.11.08
- 足寄のチーズ 2011.10.25
- アザラシといえば北海道 2011.10.17
- 車窓からのながめ 2011.10.06
- 美味しい便り 2011.10.03
- カフェで十勝を味わう 2011.09.27
- 余市の燻製 2011.09.21
- 北見のハッカ 2011.09.13
- 留萌のホタテ 2011.09.06
- 小樽の老舗スイーツ、を札幌で 2011.09.02
- さっぽろでサイクルシェアリング 2011.08.23
- 北見の玉ねぎ 2011.08.18
- 見送りで新千歳空港へ 2011.08.09
- ひさしぶりの札幌は? 2011.08.02
- 森林浴&メアリー・ブレア展 2011.07.12
- さくっと栄養補給 2011.07.05
- 「北海道生活」入稿中 2011.06.27
- バラ、見ごろまであと一歩。 2011.06.21
- ヤリイカと真イカ 2011.06.15
- 車窓から・・・ 2011.06.10
- 灯台 2011.06.01
- 中島公園&豊平館 2011.05.31
- 春の大通公園 2011.05.24
- エゾシカ 2011.05.18
- 小樽中心部めぐり 2011.05.10
- 快適!札幌駅前通地下歩行空間 2011.03.15
- 雪まつり大雪像、解体 2011.02.14
- 雪積もり・・・・ 2011.01.25
- 雪まつりの大雪像制作中 2011.01.17
- 函館みやげに、船旅を思う。 2011.01.12
- クリスマスですね 2010.12.23
- 札幌に暮らして、早っ! 22年・・・ 2010.12.06
- 冬支度 2010.11.24
- 浜益発!ユニークな人形たち 2010.11.21
- 青いテレビ塔&時計台 2010.11.15
- 北海道生活のブログを始めます 2010.10.28
最近のコメント