ニュース

2018年4月 6日 (金)

明日OPEN!新スイーツ店“北菓楼L”

バウムクーヘン「妖精の森」や「開拓おかき」でおなじみの

北菓楼(きたかろう)が、4月7日(土)に新しいお店をオープンするということで

一足先に行ってきました!

Img_1203

札幌市近代美術館の向かいにできた新しい店は「KITAKARO L(エル)」。

Lとは“Laboratory(研究室)”の頭文字からとったそうで、北菓楼のあらたなチャレンジが見つかる新作スイーツが揃っています。

Img_1151

北菓楼で不動の人気のシュークリームを表した新しいロゴデザインで、

新作スイーツは7点。これまでになかったラインナップです。

Img_1144

一部を試食させていただきましたが、いずれも「濃厚!」というインパクトがあります。食材をかなり贅沢に使ったのではないでしょうか。

Img_1197

チーズケーキも濃厚。

Img_1198

チョコブラウニーも濃厚。

Img_1196

チョコドーナツも濃厚。

甘いもの好きにはたまりません!

「北海道生活」でもインタビューさせていただいた堀会長。(薬学博士でもあります!)

Img_1155

これからスイスやベルギーにもわたり、チョコレートをさらにきわめてくるのだそうです。

店内ではアップルパイなどお菓子もつくられていて、できたても味わえます。

Img_1200

もちろん、定番人気のシュークリームもできたてをどうぞ。

Img_1150

私の愛する「開拓おかき」もずらり勢揃い。甘いとしょっぱいを交互に……

Img_1135

定番のお菓子はもちろんのこと、

この“L”から新しいお菓子がどんどん生まれるのが楽しみです

明日オープン、詳しくは公式HPをご覧ください。

(編集長)http://twitter.com/yukikoyagi/

北海道生活がランキングに参加→1クリックの応援お願いします 人気ブログランキングへ

| | コメント (0)

2017年10月11日 (水)

十勝のとれたて野菜で新作パン

ただいま発売中の「北海道生活」は、

とれたてを味わう十勝・ニセコの特集ですが……

Hlvol_61coverb

札幌にて、十勝のとれたて野菜を新作パンにアレンジしたというニュースがあり、さっそく試食会に行ってきました!

十勝の清水町(しみずちょう)で誕生したブランド野菜たち、その名も「とれたんと」

Img_8251_320x213

「とれたんと」の野菜たちは、土を元気にしてくれる肥料「しみず有機」で育った安心安全で美味しい野菜なんです。

JA十勝清水町の串田組合長は、「安心安全は当たり前で、そこから先にすすめるようなものをつくりたい」と、このパンの開発に「もりもと」とタッグを組みました。

Img_8229_320x213

「もりもと」といえば、新千歳空港でも人気のスイーツ店の一軒で、札幌市内の支店ではオリジナルのパンも人気です。

そして今年はJA十勝清水町と組んだブランド牛「十勝若牛」のカレーパンを発売、そのことも過去のブログで紹介させていただきました。この「十勝若牛」を育てているところからできた肥料が「しみず有機」、そこから生まれた野菜「とれたんと」につながっているんです。

十勝の上質な赤身肉がぎっしり入ったカレーパンの次に開発したのが……

Img_8248_320x241

「とれたんと」のジャガイモがごろりと入った野菜のカレーパン。しっとりしたジャガイモに、ニンジンやカボチャも入っていて、隠し味のニンニクは匂いが気にならずバランスよくカレーと一体化していました。

そして、もうすぐハロウィンですが、カボチャがたっぷり入ったかぼちゃパイ。

Img_8234_320x213

このパイを開発したのが、さっぽろスイーツで何度も受賞されている実力派・今さん。こちらも、しっとりなめらか~なカボチャがたっぷり、パイのさくさく感と軽やかさ、食べごたえが十分にある一品でした。

ここで、食のプロによる意見をヒアリング。フードコーディネーターりささん、「だい好きパンの会」すずきももさん、コピーライター一戸さんによる専門的な意見がいろいろ出されました。

Img_8242_320x213

十分に完成された二つだったのですが、「もっとこうしたらいい」「野菜の特徴はこうしてほしい」など、様々な意見はとても参考になりました。

この意見をもとに、さらに磨きをかけられていく野菜カレーパンとかぼちゃパイ。

これぞ「とれたんと」!という新商品になって、「もりもと」の店頭に並ぶ日が楽しみです

(編集長)http://twitter.com/yukikoyagi/

北海道生活がランキングに参加→1クリックの応援お願いします 人気ブログランキングへ

| | コメント (0)

2017年9月20日 (水)

世界発! 涙の出ない玉ねぎ登場!!

9月19日、栗山町にて、畑ミーティング「オニオン2017 ノヴァ」が行なわれました。

栗山町が発信するオンリーワンの玉ねぎ、切っても涙の出ない&生で食べられる「スマイルボール」と、健康成分ケルセチンがめちゃくちゃ豊富な「さらさらレッド」の収穫を記念して行なわれたものです。

Photo

特に、今回おひろめとなった、涙が出ない玉ねぎ「スマイルボール」は、「ハウス食品」さんと栗山町の「植物育種研究所」が、約10年の歳月をかけて研究した結果であり、世界で初めて育種に成功した新種の玉ねぎ

一昨年に収穫したスマイルボールのタネを再度植えて育て、そのタネからとれた玉ねぎもまた同様に辛くなかったことから、今回成功を確信して発表に至ったのだそうです。

1

そういえば…以前、「タマネギを切るとなぜ涙が出るのか」について発表したハウス食品さんの研究チームが、イグノーベル賞をとっていたことも思い出されますが

この研究結果から、催涙成分が少ない玉ねぎの品種改良を続けられたようです。

Photo_2

↑生の玉ねぎ(スマイルボール)をガブリと丸かじりして見せてくれた、ハウス食品グループの正村さん。

なお、こちらはもちろん、いわゆる遺伝子組み換え食品であありません。

世界中の玉ねぎの中には、辛み成分が多いものからあまり入ってないものまでいろんな種類があり、少ない品種を集めてかけ合わせたりすることでこの品種ができたそう。

ムズカシイことはわかりませんが……とにかくこの成功は、あのアメリカの経済紙「ウォールストリートジャーナル」や、「ワシントンポスト」でもいち早く紹介され、アメリカの有名な玉ねぎ専門誌の表紙を飾ったほど、世界中で大注目の品種なのだそうです

Photo_4

私たちも実際に畑にいって、スマイルボールとさらさらレッドの収穫体験をさせていただきました。
Photo_11
畑で玉ねぎの説明をする、栗山町「植物育種研究所」の岡本大作さん(写真右)。さらさらレッドやスマイルボールの開発者です。

日本で栽培されている食物も、もとは海外からタネが輸入されているものが多いそう。この方は「タネを制する者が世界を制す」ということで、タネから差別化することで付加価値を上げることにこだわっておられるとか。

Dsc03297
私たちも見せていただいた、玉ねぎのタネ(どっちのタネか忘れたのと、写真ぶれてる…

収穫体験のあとは、実際に食べてみました。

Photo_5

生のスマイルボールは、本当に玉ねぎから辛みだけを抜いたような不思議な味わい。リンゴっぽいようなほのかな甘みと、シャキシャキした歯ごたえも美味しいです。

Photo_6

こちらはスマイルボールのカレーマリネです。

スマイルボールは、水にさらさなくても生で食べられるので、料理も簡単になりそうなのと、いままで思いつかなかった使い方もできそう。

熱を通さなくても食べられるから、栄養成分を損なわないまま食べることもできそうですね

Photo_7
こちらはレシピを考案した札幌のフレンチレストラン「cantine SEL」の黒滝祐輔シェフ。塩味・酸味・油分などのバランスがとれたマヨネーズ風味も合うとのことです。

Photo_8
こちらは今回紹介された玉ねぎの生産をしている栗山町の「さらさらレッド生産組合」の皆さん。中央は長尾組合長さんです。私たちが収穫体験したのも、長尾さんの畑だったのだそうです。

日本で一番食べられている野菜は、一番が大根とキャベツ、そして3番目くらいが玉ねぎで、一方世界では一番がトマト、2番目が玉ねぎなのだそう それだけ玉ねぎって、世界中で消費量が多いんです。

この栗山町の「スマイルボール」は誕生してまだ3年ですが、将来、ここから世界中の玉ねぎに革命が起きていくかもしれません

(kana)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年4月10日 (月)

4月22日、北斗市で「JA直売所キャラバン」開催

NHK「きょうの料理」と「きょうの健康」で活躍する講師が、全国のJA直売所をキャラバンカーで訪ねる「JA直売所キャラバン」。
4月22日(土)には、北海道の北斗市を訪問します。

先着70名のステージ参加者には、会場で調理した北斗市産白かぶを使った「焼き白かぶの肉あんかけ」がふるまわれるほか、白かぶとアスパラをセットにしたプレゼントも。

Photo

↑北斗市産白かぶを使った「焼き白かぶの肉あんかけ」イメージ

会場:ファーマーズマーケット「あぐりへい屋」
日程:4月22日(土)
1回目:10:30~、2回目:13:00~ ※各回15分前より受付開始

詳しくは下記サイトのサイトで確認できます。
http://www.kyounoryouri.jp/contents/feature/caravan

(kana)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月25日 (日)

北海道の体験移住ツアーしませんか?

北海道に住んでみたい、と考えている方、「でも、冬が心配……」という声は少なからずありますよね。

それなのに、実際に北海道に移住した人の多くが「冬がいい!」という声を、取材するとよく聞くんです。

やっぱり住んでみなければわからないこともあります。そこで、「北海道生活」掲載の冬の移住体験ツアーをご案内します!

若者・子育て世代向け
「南そらち4町 移住体験
モニターツアー」

Sorachi

南そらち4町とは、南幌(なんぽろ)、長沼(ながぬま)、由仁(ゆに)、栗山(くりやま)の空知地方南側の四つのまち。「北海道生活」の読者の皆さんには「ぶどうのなみだと空知」という特集で聞き覚えがあるかもしれませんね。

知っている北海道の町といっても、ほとんどが観光地。住んでみたい方には、観光地への旅行ではまず伝わらないことでしょう。リアルな北海道の小さな町に住んでみるには絶好のチャンスです。

ツアーは2泊3日、新千歳空港に集合してバスで2町ずつをまわります。なんと1名3,500円というモニター価格!

Aコース:1月のツアー(南幌・長沼)は、
2017年1月27日(金)~29日(日)の2泊3日
詳しくはコチラ↓

http://www.cb-tours.com/programs/xdd009.html

Bコース:2月のツアー(由仁・栗山)は、
2017年2月24日(金)~26日(日)の2泊3日
詳しくはコチラ↓

http://www.cb-tours.com/programs/xdd010.html

対象者は、若者・子育て世代の方に向けたツアーとなっています。将来なにかやってみたい、子供を育てられるいい環境に移りたいなど、ぜひこの機会に、モニターツアーに参加して移住体験してみませんか?

真冬だからこそ、よくわかる北海道のリアルな暮らしが見えてくるかもしれません。

私も同行しますよ♪

(編集長)http://twitter.com/yukikoyagi/

北海道生活がランキングに参加→1クリックの応援お願いします 人気ブログランキングへ

| | コメント (0)

2015年11月13日 (金)

北海道暮らしフェア2015

気が付けばもう11月の中旬...
前回のDiCE先輩の投稿から1ヶ月...

長らく更新せずすいません。。。
北海道生活スタッフは元気です。(1名風邪)
そんなこんなで久しぶりに書きます。タクミです。

タイトルにもありますが、「北海道暮らしフェア2015」が10月12日大阪、13日名古屋、そして11月7日に東京で開催されました!
http://www.kuraso-hokkaido.jp/fair/
「北海道暮らしフェア」とは、全国から北海道への移住・定住を考えている方が、北海道の自治体をはじめ、就業支援を行なっている企業や住宅メーカーなどから、まちのこと、仕事のこと、住宅のことなどについて相談できるイベントです。
イベントスタッフとして北海道生活スタッフも参加してまいりました!

以下、先日の東京会場の様子です。

0931_6

0981_2

1061


各ブースの様子

1037


パンフレットコーナー

1200


セミナー(写真は就農についてのセミナーです)

10時~16時半まで開催しておりましたが、終日をとおして、各ブースで熱心に相談されている様子やパンフレットをご覧になっている様子が見れました。
また、年齢層も幅広くご来場していた印象があります。



北海道で暮らしてみたいと考えてはいるけど、今後の生活がどう変わっていくのか、わからない事や不安を抱えているという方は多いと思います。
しかし、こういったイベントをとおして少しでも悩みを解決する糸口が見つかったり、まちの人と話してみることで、そのまちに興味を持っていただければ幸いです。


簡単ではありますが、北海道暮らしフェア2015のご報告でした!

(タクミ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月31日 (金)

北海道のラジオ局が集結!「キタラジ」スタート

北海道の5局のラジオ局が共同でキャンペーン「キタラジ」をスタートすることになりました。先ほど、サッポロファクトリーにてイベントが開催されました。

若い世代にもっとラジオを聴いてもらおうと、2011年から東京・大阪・名古屋・東北と続いているキャンペーンの一環で、今年は北海道でのキャンペーンとなるのです。

Dsc05363_320x213

左から、松岡アナ(NHK-FM)、金井アナ(HBCラジオ)、藤井アナ(STVラジオ)、DJ龍太(AIR-G' FM北海道)、DJヤマタ(FMノースウェーブ)

このキャンペーンを盛り上げる、「キタラジ」大使も北海道出身のタレントが勢ぞろい。

Dsc05379_320x213

平成ノブシコブシの吉村崇さん(札幌出身)、徳井健太さん(別海町出身)

Dsc05370_320x213

シンガーソングライターのMACOさん(函館出身)

Dsc05371_320x213

「モーニング娘。’15」のうち、右側の佐藤優樹さん(札幌出身・右)は、東京出身の譜久村聖さんと一緒に参加

Dsc05376_320x213

佐藤優樹さんはラジオでも大人気で、ユニークなかわいい声をしているのですが、ノブコブ吉村さんとの掛け合いが楽しい!

Dsc05389_320x213

記者会見では、地元の高校生がインタビューという面白い展開に。ノブコブのお二人が盛り上げていました。

Dsc05410_320x213

「キタラジ」のポーズを佐藤優樹さんが考えて、みんなそろってポーズ!


Dsc05414_320x213

そこへ、ラジオ局各局の社長さんたちが登壇されたので、思わず頭を下げるノブコブ吉村さん。破天荒芸人から太鼓持ち芸人に変身です(笑)

Dsc05425_320x213

最後に、キタラジのポーズに、吉村さんがキタキツネのポーズを合体させて、みんなで記念撮影。

キタラジ」は、本日7月31日から来年の3月末まで行なわれます。

今や、インターネットやスマホでもラジオが聴ける時代。北海道のラジオを、全国の皆さんもぜひ聴いてみてくださいね。

(編集長)http://twitter.com/yukikoyagi/

北海道生活がランキングに参加→1クリックの応援お願いします 人気ブログランキングへ

| | コメント (0)

2015年5月14日 (木)

新・どさんこプラザ×北海道生活とコラボ

どさんこプラザ札幌店が昨日リニューアルしました!


1431482451013.jpg

雑貨コーナーの一部は「北海道生活」とコラボしています。


1431595560949.jpg


これまで紹介してきた北海道のクラフト作家によるものを、売り場にて販売。

1431482443886.jpg

銘菓「五勝手屋本舗」からは、中花(ちゅうか)饅頭の店頭販売が特別に行われています。

1431482448180.jpg

ただいま檜山地方フェアをやっているので、厚沢部産のアスパラも売っていますよ。


1431482449164.jpg

15日まではポイントカードが2倍!だそうです。

ぜひ、北海道生活の雑貨とともに足を運んでくださいね♪

(編集長)http://twitter.com/yukikoyagi/

北海道生活がランキングに参加→1クリックの応援お願いします

| | コメント (0)

2014年11月14日 (金)

「S1グランプリ」北海道地区決定!

「S1グランプリ」の北海道地区決戦大会を見に行ってきました!

Q: 「S1」って?(最近こういうの多いですねー)

A: サーバーのNo.1を競うんです。

Q: サーバーって、ビールの? ビール継ぎの名人かしら。

A: それは酒飲みの反応でしょ。(笑)

「サーバー」とは、お店でサービスをしてくれる人。ホールスタッフとか、店員さんとか、いいますけど、「サービスをする」ということが大事なので「サーバー」と呼ぶんだそうです。

これまでに筆記試験や実技試験などが行なわれ、北海道地区で残った4名のファイナリストが決戦。

1415862735905.jpg

今年でもう10回目なんだそうですね~!

ステージでは、お客さんの注文でトラブルになりそうなシーンが再現され、サーバーがお客さんに対して接客をするようすが審査の対象となっています。

1415862738287.jpg

さすが、みなさんファイナリストだけあって、接客は上手です。そして、お客さん役のセリフや行動は一緒なのに、サーバーさん一人ひとりの性格や機転から対応が違っています。

なんだか、寸劇を見ているようで面白い。

このほか、スピーチや映像などもあり、ほろっと泣けるシーンもありました。

そして審査発表!

1415862739569.jpg

グランプリは、北海道料理「みやさか」店長の堀田智之さん。

1415923876239.jpg

私は以前うかがったことがあるお店でしたが、確かに気持ちのいい対応をしていただいたことを記憶しています。

ぜひ、来年3月に行なわれる全国大会でもがんばってほしいと思います!

北海道は、グルメは一流、サービスは二流、なんて言われていましたが、実際に北海道に暮らしてみると、驚くほどサービスがよかったり丁寧だったりするお店も多く、変にいばった店長さんが少ないと感じたことがあります。たとえサービスの概念は浸透していなくても、気持ちの優しい人が多いからかもしれません。

これから素晴らしいサーバーがどんどん出てきて、北海道のお店がずっと評価が高くなりますように、と思いました

↓「サーバーグランプリ」についてはコチラ
http://hanjyoten.org/

(編集長)http://twitter.com/yukikoyagi/

北海道生活がランキングに参加→1クリックの応援お願いします 人気ブログランキングへ

| | コメント (0)

2014年10月28日 (火)

アルテピアッツァ美唄2015年カレンダー発売中!!

KAN Yasuda アルテピアッツァ美唄2015年 カレンダー の販売が始まっています

安田侃さんの彫刻と自然が調和する、アルテピアッツァ美唄

カレンダーには、自然豊かな公園の、四季折々の風景が綴られています♪

2015 年のカレンダーは、1月2月、彫刻「帰門」と雪の写真から始まり、秋には「妙夢」と紅葉の写真などで彩られているそう。

カレンダーをとおして、アルテピアッツァ美唄の四季を感じることができますよ
写真は、写真家・大野繁さんが撮影しています。

2015

カレンダーについて
価 格:1,600円(税込)
内 容:アルテピアッツァ美唄6ページ(2ヶ月1ページ)+表紙+テキストページ
サイズ:375mm×455mm 8枚セット オールカラー印刷
送 料:全国一律200円 (複数部可) ※10月31日までのご注文で送料無料!

お取り扱い店舗(※売り切れの際はご了承下さい)
・美唄市内:アルテピアッツァ美唄、BOOKsコア(コアビバイ内)、ゆーりん館(売店)、アンテナショップPiPa
・札幌市内:紀伊国屋書店 札幌本店、大丸藤井セントラル、北海道立近代美術館ミュージアムショップ、MARUZEN&ジュンク堂書店 札幌店

ご注文方法
電話でのご注文のほか、「名前」「ご注文部数」「おところ」「電話番号」を 明記の上、下記FAX&メール宛に申し込めます。

お支払
カレンダーに同封の、郵便振替用紙でお支払です。
また、知人へのプレゼントなど、他のお送り先への郵送も可能です。

お申込み・お問合せ:
アルテピアッツァ美唄ギャラリー 
TEL/FAX 0126(63)-3137 
mail arte@artepiazza.jp

過疎化していく炭鉱のまちで、安田さんが子どもたちのためにつくった公園

このカレンダーは、アルテピアッツァ美唄を次世代へと繋ぐ、貴重な資金源となっております

ぜひぜひよろしくお願いします

(kana)

| | コメント (0) | トラックバック (0)