« 北海道イタリアンの名店「capri capri」ありがとうございました! | トップページ | OMO3札幌で、飲み屋街の秘境「すすきのゼロ番地」に行ってみた。 »

2023年4月 4日 (火)

春の道南を楽しむ「いさ鉄」観光列車♪

ようやく北海道にも春がやってまいりました!

ただいま発売中の「北海道生活」春号では、春から始まる観光列車をご紹介しています。

北海道にある鉄道は、JR北海道のほかは、通称「いさ鉄」と呼ばれる道南いさりび鉄道1社だけ、ここに「日本一貧乏な観光列車」といわれるながまれ海峡号が走っています。

_dsc5024-640x427

道南いさりび鉄道は、北海道新幹線が誕生した2016年、廃線となったJR江差線の一部「木古内」から「五稜郭」までを引き継いだ第三セクターの鉄道。

20220915122914077-427x640

車内は青色のシートでなつかしい雰囲気を残しています。五稜郭を出発するとすべてが無人駅で、各地の方々に支えられている路線は、乗っていても穏やかなほっこりした気持ちになります。

観光列車「ながまれ海峡号」が登場する5月から9月までは様子が一変、運行日には観光客が次々と乗り込み賑やかになります。

220915_008-640x427

ここからは、昨年の「ながまれ海峡号」のようすをご紹介。(今年の内容については昨年とは異なりますので、最新情報は公式サイトをご確認ください)

車内は大漁旗など漁師町ならではの楽しい飾り付けで、まるで「あまちゃん」の観光列車を思い出す賑やかさ。「潮騒のメモリーズ」が出てきて歌いそうです♪

220917_017-640x427

いつものシートも特別に道南杉のテーブルが付けられ、函館「プティ・メルヴィーユ」のウエルカムスイーツが用意されていました。

220917_036-640x427

この「ながまれ海峡号」は日本一貧乏な観光列車といわれていますが、鉄道のみなさんや地域のみなさんの手づくりで行なわれているぶん、とっても心があたたまる内容になっています。

まずは、上磯駅で懐かしい立ち売りがお出迎え! 地元の方々が特産品、まちのお店でつくられているパンやお菓子などを立ち売り販売していました。 北斗市のキャラクター・ずーしーほっきーもいましたよ。

220917_080-640x427

窓枠には「天気が良い日は函館山が見えます」とあるように、この日もばっちり函館山が見えました。

Dsc_0419-427x640

終着駅は木古内駅。この向かいに、北海道でも人気トップクラスの道の駅「みそぎの郷きこない」があります。ここで、おみやげタイムというのもうれしい♪

220915_128-640x427

帰りは函館方面へ戻りますが、ここからは食いしん坊&飲兵衛に充実の時間。

まず、ランチボックスは道の駅の人気イタリアン「どうなん'des」のパスタとサラダセット。けっこうなボリュームです。

Dsc_0409-427x640_20230404093601

ランチを食べてからは、ほろ酔い気分で。車内では地元産の日本酒・焼酎・ワイン、そして北海道限定サッポロクラシックを販売しています。

私は木古内の地酒「みそぎの舞」を車内販売で買いました。六角精児さんの飲み鉄に憧れているのです。

220917_026-640x427

まもなく夕方。「いさりび鉄道」の名前のように、いさりびがきらめく夜へと向かいます。

220917_133-640x427

茂辺地駅では、地元のみなさんが海鮮BBQでお出迎え! ホタテやツブなど豪華、しかも焼き方がプロフェッショナルでとっても美味しそう。

220917_185-640x427

焼きあがったころに列車が到着し、焼きたての海鮮を盛りつけた特製お弁当が配られるのです! おにぎりや和菓子も付いてかなりのボリューム。

Dsc_0431-640x427

帰りはとても食べきれず持って帰りましたが、鉄道のご担当者いわく「食べきれないと文句をいわれるくらい出すのがこだわり」だそうで、日本一貧乏などころか、日本一おなかいっぱいになれる「満腹列車」でした。

上磯駅は工場夜景の名所でもあり、車窓からは美しい夜景も眺められます。

220916_354-640x427

五稜郭または函館で下車。ここからさらに、函館山や五稜郭の夜景を楽しむのもいいですね。

道南いさりび鉄道では「鉄印帳」も発行しているので、お好きな方はぜひチェックしてください。

220915_174-640x427

これからの季節は春、北海道で一番早い桜が咲きだすのも道南ならでは。観光列車が登場する前の4月は、普通列車に乗りながら桜を眺めて、のんびり飲み鉄するのもいいですよ。

_dsc9456-640x427

5月から運航予定の観光列車「ながまれ海峡号」について、詳しくは公式HPをチェックしてください。

公式HP:道南いさりび鉄道 https://www.shr-isaribi.jp/

※全席指定席となりますので事前に予約が必要です

(編集長)

北海道生活WEBサイト
http://www.hokkaido-life.net/

オンライン書店

【Amazon.co.jp】https://amzn.asia/d/8pjGGly

【Yahoo!ショッピング】https://store.shopping.yahoo.co.jp/enleysha/hl202304.html

【定期購読サイト】http://fujisan.co.jp/pc/web-hkd

北海道生活がランキングに参加→1クリックの応援お願いします 人気ブログランキングへ

|

« 北海道イタリアンの名店「capri capri」ありがとうございました! | トップページ | OMO3札幌で、飲み屋街の秘境「すすきのゼロ番地」に行ってみた。 »

旅行・地域」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 北海道イタリアンの名店「capri capri」ありがとうございました! | トップページ | OMO3札幌で、飲み屋街の秘境「すすきのゼロ番地」に行ってみた。 »