« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月 2日 (金)

本日ナチュの森にオープン!「森の工舎」で冬も楽しく

本日2022年12月2日(金)、ちょうど「北海道生活」冬号の発売日と同じ日、白老町・ナチュの森に自然と科学のミュージアム 「森の工舎」がオープンしました! そこで一足先に、オープニングセレモニーを取材してきました。

「北海道生活」でも何度かご紹介しているナチュの森は、白老町の登別市寄りの山あいにあります。倶多楽(くったらこ)湖の名水をひいて、北海道の天然素材でスキンケア商品をつくっているナチュラルアイランドの工場と公園=「工園」がある癒しのスポット。

Dsc_1286  

この旧虎杖中学校の校舎の体育館は「あそびのひろば」となり、地元の人にも愛されています。

Dsc_1282

この「あそびのひろば」で「森の工舎」オープニングセレモニーがスタート。

ナチュラルアイランド代表の小松令以子さん。「北海道生活」以前の号でインタビューをしたのは4年前なのですが、その頃から「この校舎に子供も大人も楽しめる場所をつくりたい」とおっしゃっていました。

1201104853612_cover

北海道の自然、天然素材、そして倶多楽湖の水にほれて、旧虎杖中学校の跡地で体に優しいスキンケア商品をつくりたい、と立ち上がった小松さん。地元の人たちと交流し、ようやく思いがかない「ナチュの森」をオープン。

その後、さまざまな方との協力により、町の人と結んだ「この校舎をいつか蘇らせてほしい」という約束が「森の工舎」として実現することになったのです。

白老町にできた新しいナチュの森は、地元の人の雇用も生み出しました。

中でも虎杖中学校の卒業生である五十嵐さんは、この施設で働きたいと東京から一家で移住。

Dsc_1233_20221202121901

同じ中学校の卒業生である夫と、3人の子どもとともにUターンをして、この場所で元気で働いています。「母校がこんなふうに変わるなんて、ちょっと照れくさいですが、ほかの卒業生も来てくれて、また思い出の1ページにしてくれたら」と語っていました。

白老町長の戸田さんは「水の縁で工場ができ、自然の恵みに感謝しながらこの場所を利活用してほしい。ここを利用する園児たちにもこれから期待したい」とお祝いの言葉を述べていました。

1201110601014_cover

登別市長の小笠原さんも「当初なにもないグラウンドの真ん中でみんなで思いを馳せていた。あの頃からようやく今日の日を迎え、小松社長のワクワク感が伝わってくる。もう希望しかない」と喜びを口にしていました。

Dsc_1242_20221202121901

テープカット、いよいよ「森の工舎」のオープンです。

Dsc_1243

1階にあるのは、「蒸留カフェ&ショップ」

Dsc_1262_20221202122301

倶多楽湖の湧水を使った水出しコーヒーや、しょうがを蒸留させたソーダなどが味わえます。

Dsc_1263_20221202090001

フードメニューもあるので、ランチスポットのひとつとしてもおすすめです。

1201115225023_cover

店内はナチュラルアイランドの商品はもちろん、生活が楽しくなる雑貨も充実。

Dsc_1266

1201113721246_cover

自然素材でものづくり、ことづくりを大切にする「工舎」ならではの、ドライフラワーやポプリなどの素材もありました。

Dsc_1267

Dsc_1268

次は「香りのラボ」へ。

Dsc_1270

さまざまな花や樹木の香りを実際にかぐことができます。驚いたのはマスク越しでも十分に香りが伝わること。「Perfume bar(パフュームバー)」で自分のお気に入りの香りが見つかります。

Dsc_1272

「蒸留実験室」では、子ども時代の科学実験を思い出させる部屋で、ポプリづくり体験をしてみました。天秤や分銅をさわるのも懐かしくて楽しい!

Dsc_1275_20221202122401

ここでラベンダーのポプリをつくってみました♪

Dsc_1278_20221202122401

吹き抜けのある2階フロアはライブラリーに。

Dsc_1260_20221202122301

自然の恵みと豊かな暮らしを発信することをテーマにした数千冊の本が大人向け・子供向け問わず並んでいます。

Dsc_1256_20221202090001

えほんのへや」は0歳から12歳までの子どもと親のための部屋。

Dsc_1255

当日は地元の保育園の子どもたちが遊んでくれていました。イサムノグチが札幌に公園をつくる際、「最後に子どもが遊ぶことで公園が完成する」と言っていたそうですが、好きな場所で絵本を読んでいる姿を見ると、まさにそのとおりだなあと思いました。

1201112945879_cover

ギャラリーでは「ようこそ!絵本のまちへ展」を開催。九州からこの展示のためにやってきた、北海道初上陸の絵本の展示です。

Dsc_1246_20221202122901

『からすのパンやさん』シリーズが、絵本の世界とともに楽しめる展示となっています。

Dsc_1247

実際にふれて、遊んで、絵本を読んで体験できるので、子どもでなくても楽しくて時間を忘れてしまいます。

1201112549150_cover

北海道は冬が長く、子供を遊ばせる場所が少ないというので、特に冬にはうれしいスペースですね。

1201112523435_cover 

「自然と科学はなかよくできる」という思いから誕生した自然と科学のミュージアム「森の工舎」は、未来を担う子どもも、かつて子どもだった大人も、両方が楽しめる夢の場所になっていました。

Dsc_1282

自然と科学のミュージアム「森の工舎」

【営業】10:00~17:00

【休み】水・木曜(祝日の場合は営業)、年末年始

【料金】森の工舎、「ようこそ!絵本のまちへ展」、セット料金各種あり 詳しくは公式HP

Dsc_1280 

なお、当日はレストランでブッフェも味わせてもらいました♪ 「北海道生活」でもご紹介した白老牛のピッツァなど、おしゃれなブッフェメニューをプレートに盛りつつ、ごはんと虎杖浜たらこもいただいてしまいました……美味しすぎて食べすぎる問題(笑)

冬期のガーデンは休業していますが、「ナチュの森」のレストランやショップ、ビューティケアのフロアはオープンしていますので、合わせてご利用くださいね。

ナチュの森 Natural Skincare Garden

【住所】北海道白老郡白老町虎杖浜393-12

【営業】営業時間:10:00 - 17:00 

【休み】水・木曜(祝日の場合は営業)、年末年始

【公式サイト】https://nachunomori.jp/

(編集長)

北海道生活WEBサイト
http://www.hokkaido-life.net/

オンライン書店

【Amazon.co.jp】https://amzn.asia/d/j4CWj5t

【Yahoo!ショッピング】https://store.shopping.yahoo.co.jp/enleysha/hl202301.html

【定期購読サイト】http://fujisan.co.jp/pc/web-hkd

 

北海道生活がランキングに参加→1クリックの応援お願いします 人気ブログランキングへ

| | コメント (0)

2022年12月 1日 (木)

明日発売!「北海道生活」冬号は、雪と氷の世界&北海道のいいものプレゼント!!

いきなり雪景色となり、史上最も遅い初雪と話題になった札幌。

Dsc_1190_20221201090201

しかしそこは雪国、冬は駆け足で追い付いてきました。

冬、どうしようかな~という方のために。

いよいよ明日、2022年12月2日(金)は、「北海道生活」冬号の発売日です!

※北海道は12月5日(月)発売です

表紙はこちら!

Hlvol90

巻頭特集は、「美しい冬、雪と氷の世界。」✨✨

「北海道の冬♪ パウダースノー!流氷!楽しみー!!」という方も、

「寒いのやだー!美味しいもの食べて、ぬくぬくとゆっくりしたい」という方も、

両方たのしんでいただける特集となっております。

なぜならば、編集長みずからが「寒さが大嫌い」なのに雪と氷の世界へとロケを敢行、「これはおもしろい!」というものをご紹介したうえで、カフェやサウナなどあたたか~い場所もじっくりと取材しているからです。

★ぬくもりの一軒~富良野・美瑛・旭川・東川

P016017s__cafe_ol

徹底的に「暖炉」のあるカフェやレストランを取材。やっぱり北海道の一軒家、煙突と暖炉は憧れますね。富良野、美瑛、旭川、東川と、雪国ならではのロケーションにぴったりです。

★ジュエリーアイス、奇跡のひと皿。

 P036_037s__elezo-esprit_olP034_035s___ol

十勝・豊頃町で有名になった「ジュエリーアイス」ですが、ここに美食の一軒がオープン。冬のジビエ、そして、海の幸まで味わえる究極の大人の宿です。

★流氷をめぐる~網走・紋別・野付半島・知床半島

P042_043s___ol

昨年の春号を校了してから、カメラマンと回った流氷スポット。     

Dsc_8794

カメラマンは途中で風邪をひき寝込んでしまいした。

しかしカメラマンがいなくては取材ができないので、北海道のエナジードリンク「エゾエース」を飲ませてロケ敢行。

Horizon_0001_burst20220316111125507_cove

北海道の冬より厳しい、「北海道生活」の取材……。

そして最後の取材は今年の10月末、北海道PRキャラクターのキュンちゃんと一緒に知床・斜里町に行ってきました!

P060_061s___ol

今年のサウナシュランで北海道トップとなったサウナを始め、流氷を見ながら楽しめるスポットをいろいろご紹介していますよ。

サウナに入ったキュンちゃんと、部屋でひと休み……。

Dsc_0988_20221201093501

流氷シーズンは1月下旬からスタート予定。今のうちに予約や準備をお忘れなく。

★犬ぞりと、雪原を駆ける。

P064065s___ol

こちらは昔からの「北海道生活」ファンの方はご存知と思いますが、かつて「北海道生活」でご紹介した犬ぞり体験の方々に久しぶりにコンタクトを取り、来年いよいよ開催となる稚内犬ぞりレースとともにご紹介。こんなことができるのは、日本で北海道しかない!

★トマム、氷と雪のファンタジー。

P070_071s__ol

2022年12月1日、スノーシーズンがスタート! 表紙にもなった「星野リゾート トマム」は、今年の1月に取材したので、ちょうど1周まわって次の冬のシーズン。これからのプログラムと少し違う部分もありますが、氷の世界「アイスヴィレッジ」や氷の教会、氷のホテルなど前回と変わらない魅力が満載なのでご了承ください。

Dsc_8533

取材時は体を張ってジップラインにのったり、

220119_171440_sh-frame-at-0m17s

高所恐怖症なのに Cloud Bar に座ったり。(本誌にひっそり自分が映っています)開拓精神で突き進む、「北海道生活」の取材!

Dsc_8587

今期のトマム冬の最新情報についてはこちらをご覧ください!

★北海道で、冬を楽しむ。~エリア別スノーシーズン案内~

さて、ここからは、北海道の市町村別に冬の見どころや、スキーリゾート、遊べる場所、ホテルなどを一挙にご紹介!

P076_077s_ol

★発見、新千歳空港。~白い大地に舞い降りて~

巻頭特集の〆は新千歳空港。最後にグルメ、おみやげをチェックしておきましょう。

P100_101s__ana_jalol

巻頭特集に掲載している情報は2次元コードが付いているので、誌面からでも簡単にアクセスできますよ♪

もうひとつ、「北海道生活」冬号ではとっておきの企画を用意。

2023年 新春〈北海道のいいもの〉お年玉プレゼント!

 P155_157__2P155_157__1

通常号では「Information & Present」のコーナーを、

今回に限り、ぜーーんぶプレゼントにしてしまいました!! (すべての記事がプレゼントでございます)

ご協力いただいた協賛社のみなさま、誠に誠にありがとうございます‼

このほか、

「ふるさと納税で北海道へ、エールを!」「ほっかいどう移住案内 2022-23 冬」で、

北海道の市町村の魅力をじっくりと読んでみてくださいね。

ネット検索は大変ですが、「北海道生活」は一冊でまとめて読める雑誌ならではの編集が魅力。そして、

「北海道生活」冬号は、北海道の長い冬、年末年始、春先まで、ずっと楽しめる一冊です。

【新型コロナウイルス影響による情報の変更について】
本誌の情報につきましては取材・確認の完了後に、変更されている場合もあります。
お出かけの際には事前にご確認ください。 

(編集長)

北海道生活WEBサイト
http://www.hokkaido-life.net/

オンライン書店

【Amazon.co.jp】https://amzn.asia/d/j4CWj5t

【Yahoo!ショッピング】https://store.shopping.yahoo.co.jp/enleysha/hl202301.html

【定期購読サイト】http://fujisan.co.jp/pc/web-hkd

 

北海道生活がランキングに参加→1クリックの応援お願いします 人気ブログランキングへ

 

| | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »