« 七草粥をつくってみた。 | トップページ | 手づくりクレヨンを訪ねて標茶まで。 »

2014年1月15日 (水)

鏡開き。

前のブログのつづきです。

実家で餅をもらって、あまってしまったので、こちらも「鏡開き」的なるものを11日にいたしました。

といっても、ぜんざいをつくっただけですが。

雑誌につくりかたが書いてあったので、初めて小豆から炊くことにしました。

R0026049

大納言小豆、しかも新豆。こういうのがスーパーでも手に入るのがうれしい。

鏡開きは、関東では1月11日、関西では1月15日が主流なんだそうです。

ついでにいうと、関西ではぜんざい、関東ではおしるこ(田舎汁粉)、と呼び方も変わるんだそうです。

関西でのおしるこはこしあんでさらさらしてて、関東のぜんざいはぽてっとしたこしあんをのせる。ややこしい……

ここは北海道なんで、北海道の小豆を使って、関西風のぜんざいにしました。

R0026052

自分で作ったので甘くなくて、けっこう飽きない味に仕上がりました。

2日連続でぜんざいを食べ、あまったあんこをどうしようかと思案中です。

(編集長)http://twitter.com/yukikoyagi/

北海道生活がランキングに参加→1クリックの応援お願いします 人気ブログランキングへ

|

« 七草粥をつくってみた。 | トップページ | 手づくりクレヨンを訪ねて標茶まで。 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 七草粥をつくってみた。 | トップページ | 手づくりクレヨンを訪ねて標茶まで。 »