松竹大歌舞伎
歌舞伎についてまったく詳しくないのですが、
「ぴんとこな」という歌舞伎の漫画を読んでいることくらい
芸術の秋~ということで
市民ホールで行われた「松竹大歌舞伎」を観てきました
会場には、着物をお召しになっている人がたくさん
先週のブログと続いて着物のネタですが……
先日のお茶会とはまた違って、シックな色合いの紬や江戸小紋を着ている方々がホールを行きかっていました~
先日と同じように、私は着物をじっと凝視する不審な人になっていました
歌舞伎役者の方が見栄を切るときに「くっ」という声が聞こえたり、
勇ましく歩くときの圧倒されるような空気など、
生の舞台にすっかり引き込まれてしまいました
そして、
「手習子」という演目で、18歳の中村児太郎さんが演じた少女は
幕が開いたとたん、会場から声が上がるほど綺麗でした
演目が始まる前に、おもしろく歌舞伎について説明をしてくれたりと
いろいろと工夫されていて、初心者でもとっても楽しめる舞台でした~
(編集TN)
編集部ブログがランキングに参加中。→ポチっと応援お願いします
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- poroco1月号「パワースポット」特集で神社めぐり♪(2017.12.21)
- 「ふれあいねこ展」に行ってきました。(2017.09.10)
- 編集部が4コマ漫画に挑戦中!(2016.10.04)
- 9月18日(日)OPEN!「TSUTAYA美しが丘」に行ってきました。(2016.09.16)
- キュートな限定コレクション(2016.07.05)
コメント